46年前の今日ビートルズ最後のLIVEが行われた!
アメリカはサンフランシスコのキャンドルスティックパークがその場となった。

サンフランシスコ郊外にあるスタジアムで、昔はMLB(大リーグ)のサンフランシスコ・ジャイアンツ、NFL(アメフト)サンフランシスコ49ersのホームスタジアム、(ジャイアンツはその後本拠地を他に移転)、現在はモンスター・パークと呼ばれている。
このアメリカ公演、8月29日のサンフランシスコのキャンドルスティック・パークでのコンサートを最後に、ビートルズはコンサート活動を中止してしまう。
事前に発表はなく本人達しか知っていなかった。
その為、ジョンやジョージはカメラを持って登場!
記念撮影でもしたのか?
ちなみに、ジョージのcasinoとポールのhofnerのピックガードは
この公演の少し前から外されている。
2ヶ月前の日本公演ではまだ付けられていた。

最後のコンサートは午後9時27分に始まり10時に終了。
最後の演奏曲は今回のツアーでのお決まりだった「I'm Down」ではなく「Long Tall Sally」を演奏しライブをしめくくった。

グーグルの地図で確認していたルートを走ってみますか・・・・
って事で、短い峠ですが行ってみました。
滝山街道を走りそこから左折して秋川街道31に入ります!

まっ、10分ほどの峠ですが気持ち良かったです。
この辺何度も来てますが、ここは走ったこと無かったですね。
この先は日の出モール方面に出ることになります。
モール近くのファミマで休憩。

コーヒー飲みながらマシィ~ンを眺めてると・・・・・
なんと
ミミズが!

マジスか!
反対側を見ると
なぁ~んと
ミミズ&ハチがへばり付いてる!

恐ろしい!
2枚目のミミズはちょうど肩辺りなんで、
ちょっと間違えば顔面直撃(笑)
気をとり直し今来た道をミミズに怯えながら帰ります(笑)。

オッ!気持ちヨカ!!

そんなんで
7時半帰還しました。
もちろん洗車です・・・・・
のオーナーが立ち上げたイベント。

これは面白そう!・・・・
以下、
ブログより

一般公道を封鎖し、ヒルクライムイベントを仲間と一緒に始める事となりました。
その名は「浅間ヒルクライム 2012」
「浅間ヒルクライム 2012」は、イタリアで毎年開催されている、さる人気ヒルクライム・イベントよりインスパイアされたものです。
しかし、その基本精神は受け継ぎつつも、二輪車カテゴリーを設けるなどの独自性を持った新しいイベントです。
正式な発表は、近日中にプレスリリースをする予定ですが、開催日まで期間が短い事もあり、それに先駆けて情報発信する事となりました。
<『浅間ヒルクライム2012』実施概要>
○開催日 :平成24年10月27日(土)、10月28日(日)
○会場 :長野県小諸市 チェリーパークライン
【内容】
一般公道約7kmを封鎖し、二輪車 / 四輪車のクラシック及びレーシングモデルが紅葉の浅間山麓を走るヒルクライム・イベント。
【参加車両】
二輪車 / 四輪車とも、レーシングモデル(製造年による制限なし) あるいは、1980年代までのスポーツモデル
*その他、実行委員会が認めた車両
既に参加予定のフォーミュラーも決定しています(^.^)
浅間ヒルクライム 2012 実行委員会も立ち上がり、急ピッチで開催準備を進めております。
ホームページも近日公開予定。
今後、随時皆様にご案内をさせて頂きます。
ここに知りたい事がございましたら、ご遠慮なくコメントをお寄せください。
現在検討中の内容もございますので、即答できない場合もございますが、あらかじめご了承ください。
「浅間からもう一度」乗りモノ文化の発展に寄与できるイベントに成長出来れば幸いです。
委託で出した97y VOX AC-30TB。
当初スグ売れるだろう、と、思ってたのが
なかなか売れなくて(笑)

私としては安く出して早めの売却を希望していた。
アンプに内蔵されてるビブラートが故障してたので、
その修理代を乗せての価格。
オーナーのおばちゃんは「修理代は8000円位だね」
との事だったんで、店頭価格はたぶん6万弱で出していたはず。
この価格は大サービスだ。
他店では9万~13万で出している!
買った方はラッキーだ!
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
先日ディズニーオンアイスを見に行く途中、
第三京浜に入る手前の用賀でちょっと寄り道をした。
最近知ってHPやブログを見ている英国車専門店
「ECOSSE CARS」に寄ってみた。・・・・って、言うより素通りしてみた(笑)
おしゃれな建物にマニアックな英国車、
良い雰囲気だ!
まっ、私がお世話になることはないと思うが、
近くにあればちょくちょく覗いて見たい!と、
思わせるショップだ!


http://www.ecossecars.com/top.html